サイズの選び方
競技用レーシングが盛んな欧米に比べると
日本でのレーシングの人気や知名度はまだまだ低いと言える。
ともなると、レース用のアイテムなどもかなり限られてくるし、
日本のメーカーではなく、海外メーカーのアイテムを
選ばざるを得ない状況も多々ある。
レーシングシューズの選び方についてまず知っておきたい点がひとつ。
それは欧米人の足型は日本人に比べて細い(幅狭)ということ。
そのため、欧米人仕様に作られた靴を普段のサイズで選ぶと
幅が狭すぎて痛くて履けないなんてことがザラにある。
そのため、普段のサイズの1cmアップで購入してくださいと促している店多数。
プロレーサーは一体どのようにシューズを選んでいるのだろう。。。
爪先を合わせる?横幅を合わせる?
レーシングカーの運転には細かなアクセル開度の調整、
ブレーキングの踏力の微調整などが必須である。
もし履いているシューズの爪先がぶかぶかだとそれが適わない。
プロレーサーの中には「親指で細かな調整をする感じ」と
レーシングカーの運転を表現するぐらいの人もいるので、
素足に近い感覚で履けるというのが
理想のレーシングシューズ像であろう。
そのため冗談でなく、普通のスニーカーより
素足感に優れる地下足袋の方がいいという声もある。
一般的に欧米メーカーのレーシングシューズは幅が狭いため、
幅広の日本人には決してピタリと合うわけではない。
横幅で選んで、余った爪先はぶった切るという猛者もいるらしいが
数万円するレーシングシューズに対して
そのような勿体ない扱いをするのは個人的に信じられない。
ましてや爪先を切り落としたら耐火性もクソもないわけだし…。
日本人に生まれながらにして、
運良くも幅の狭い足型であるならば、
こういった悩みとは無縁なのかもしれないが、
大半の日本人は幅広な足型なので
レーシングシューズのサイズ選びには大いに頭を悩ませることだろう。
試し履きはやはりした方がいい。
レーシングシューズ自体がそもそもレアというか、
取り扱っているお店も少ないわけで、
近くにレーシングシューズを扱っている店がなければ、
ネット通販に頼らざるを得ないという人も多いだろう。
ただ、繊細なペダルワークを求めて
高価なレーシングシューズを履くわけであるし、
自分合うサイズかどうかは慎重に選びたいものである。
そういった意味で実店舗で試し履きはした方がいい。
家の近くにそういったお店があるのが、一番望ましい。
または、サーキットなどが通える距離にあるならば、
きっと隣接してレーシングシューズを扱っているお店があるだろうから、
そういった所で試し履きさせてもらえばいい。
そういったお店が近くにないというのであれば
サイズ交換が可能なお店で通販で買うしかありませんね。
こちらでサイズ交換が可能なお店を紹介していますので
興味があれば、見てみてください。
また、日本人に合ったレーシングシューズといえば、
ARD(製造はアシックス)の評判がいいということは
覚えておくといいかもしれない。
トップレーサーもARDを着用している人は多いと聞きますので。
合わせて読みたいコチラの記事↓
他の人は一体どこのメーカーのレーシングシューズを買っているの?当サイトが独自に調査し、ランキング化してみました。 |
レーシングシューズの取扱いが豊富で色々選べるお店はどこ?試し履き、サイズ交換に応じてくれるところはあるの? |
関連ページ
- 人気のレーシングシューズ
- 履き心地や操作性の他に、デザインにもこだわりたいレーシングシューズ。口コミや評判を元に独自に作成した人気ランキングを公開。
- 入門者に最適モデル
- 価格と機能のバランスの取れたモデルを買うこと。最初の買い物で失敗すると尾を引きずるので注意が必要です!
- どこで買うの?試し履き
- 微妙なサイジングが必要なレーシングシューズはできれば試し履きしたい。どこで買えば試し履きできるの?
- 厳選!カッコいいモデル
- あるプロレーサーが言ってました。レースという憧れの舞台に立つならかっこよくありたいと。レーシングシューズにも見た目の良さを求めたいですよね。
- セバスチャン・ベッテル、有名レーサー着用モデル
- 有名なF1ドライバーはどこのレーシングシューズを着用しているのだろう?レッドブルのセバスチャンベッテル、フェラーリのフェルナンド・アロンソなど調べてみましたよ。